ニュース・イベント

釜川のまちをアートで楽しむ2日間「アートとみつける、まちとあそぶ」

釜川のまちをアートで楽しむ2日間「アートとみつける、まちとあそぶ」 今回開催する「アートとみつける、まちとあそぶ」では、釜川エリアに漂う特有の雰囲気や文化をアーティストのワークショップや展示を通じて発見/再発見していくことで、このまちの魅力をみなさんと一緒に考えていきます。  宇都宮市の中心部を流れる釜川は、河川の改良工事などを経ながら現在の姿になると同時に、まちにも様々な変化がありました。今では飲食店・雑貨屋・セレクトショップなどが並ぶとともに、クリエイターが出入りするエリアとして独特な雰囲気をつくっています。 そういった釜川の雰囲気を継承しながら、人と生き物が共生するまちを目指して、これまで様々な分野で活躍する講師を招いたレクチャーイベントやワークショップ、河川環境保護などの活動を続けてきました。 今回のワークショップでは、以前開催したレクチャーイベントで、講師をしていただいた青木さんにキュレーションしていただき、ユニークな視点でまちを捉える2人のアーティストを釜川にお招きしました。アートを通していつもと違う釜川を覗きに来ませんか? ■日時2022年12月17日(土)・18(日) 10:00〜16:00 ■会場KAMAGAWA POCKET(宇都宮市二荒町8-15) ■プログラム①:草木染めワークショップアーティストの山本愛子が釜川エリアで採取された植物を使った草木染めワークショップを行います。普段は目に止まらなかった植物からどんな色が染まるでしょうか?□日時午前の部 10:00〜12:00 午後の部 13:00〜15:00□参加費:300円〜(染める物によって異なります)※予約不要・先着順にご案内いたします。□講師:山本愛子氏1991年神奈川生まれ。東京芸術大学先端芸術表現科修了。主に染色技術とそのエッセンスを元に、記憶の在り処を主題とした作品を制作している。糸や染料など自然からの生命を得た素材が持つ循環性や土着性について考え、アジアを中心としたフィールドワークを行うほか、自身で染料になる植物を育てることにも取り組む。 ■プログラム②:作品展示アーティストの光岡幸一が釜川エリアのまちの“すきま”を活用して作品展示やイベントを行います。アーティストと一緒にまちを眺めてみれば、まちの中にはまだまだ活用できる“すきま”がたくさん見つけられるかもしれません。□日時:10:00〜16:00□講師:光岡幸一氏東京藝術大学油画科修了。21年/写真新世紀優秀賞(横田大輔選)21年/広島市現代美術館企画どこ×デザ蔵屋美香賞。19年/東京の端にTAMA ART CENTER を創設し企画、運営、維持管理を行う。主な個展に「あっちとこっち」外苑前FL 田SH/「もしもといつも」原宿 block houseなど。 ■主催カマクリ協議会 ■共催一般社団法人 釜川から育む会 ■企画青木彬(キュレーター/一般社団法人藝と) ■協力ビルトザリガニまちづくり合同会社 ■連絡先釜川から育む会(kama9ri@gmail.com)

釜川周辺地域 まちの未来を育むワークショップ

現在、釜川周辺地域のこれからのあり方の羅針盤となる未来ビジョン「みんなでつくる釜川ミライ」の作成を進めています。 この未来ビジョンには、宇都宮の中心部を流れる釜川とその周辺が「こうなって欲しい」という想いをのせるとともに、様々な主体が手を取り合って活動し、その想いを実現させるための取組を盛り込んでいきたいと考えています。 今回のワークショップでは、まちに対する未来への想いと今後の活動について語り合い、ワークショップでの皆さまのご意見・ご感想をこの未来ビジョンに反映し、実現に向けた今後の活動につなげています。 釜川をはじめとしたまちの未来を一緒に育みませんか? ■日時・場所2022年12月  5日(月)10:00-12:00(9:45受付)中央地域コミュニティーセンター会議室A2022年12月10日(土)10:00-12:00(9:45受付)宇都宮市中央市民活動センター205・206 ■定員各回20名 ■参加費無料 ■お申込みhttps://forms.gle/NAKGeoosyhq8NRGC6 ■共催カマクリ協議会 一般社団法人 釜川から育む会  ■お問合せ一般社団法人 釜川から育む会 kama9ri@kamapoke ■フライヤーデザイン岩田真菜

かつての暮らし・風景と、今を重ねる 釜川まちあるき

かつての暮らし・風景と、今を重ねる 釜川まちあるき 繁華な宇都宮市の中心を流れる釜川沿いにも、過去から現在までの間人びとがここで暮らし、働きながら風景をかたちづくってきた歴史のあとがたどれ、感じられる場所がいくつか残っています。 今回のまちあるきでは、釜川流域の地理を調べてきた、環境デザイナーの廣瀬俊介氏とともに、古写真と今の風景を見比べるなどしながら、釜川沿いを歩きます。 かつての暮らしや風景に思いを馳せながら、参加者の皆さまと一緒に、感じた魅力について語り合いませんか? ■日時2022年11月21日(月)・26日(土) 10:00-12:00 (9:45受付)※少雨決行荒天中止※中止の場合は、各種SNSにて当日の7:00までに告知いたします。 ■集合釜川ふれあい広場(宇都宮市曲師町11) ■講師廣瀬俊介氏(環境デザイナー・風土形成事務所) ■定員各回20名 ■参加費無料 ■お申込みhttps://forms.gle/m2nJJxKm4cfoVNyK6 ■お問い合わせ釜川から育む会(kama9ri@gmail.com) ■共催カマクリ協議会 一般社団法人釜川から育む会 ■出典協力宇都宮まちづくり推進機構

植物探偵チャレンジ!~ミッションをクリアして君も名探偵になろう~

継続して開催している釜川をフィールドにした自然体験ワークショップ。 2022年第4回は植物の専門家と一緒に、スマホアプリのGoogleレンズを使って、植物の写真を撮りながら、観察のコツを学びます。 観察をしながら、植物に関する様々なミッションをクリアして、植物名探偵の称号をゲットしよう! □日時10月15日(土)13:15-15:15(13:00より受付開始) □集合田川合流部(宇都宮市天神2丁目)※ツルハドラッグ近くの城東橋西側の側道を南に進んでください。 自動車では入れませんのでご注意ください。※駐車場はございませんので、お近くのコインパーキングをご利用ください。 □対象小学生(必ず保護者同伴) □講師萬代純一 前田瑞貴(箱根植木株式会社) □持物スマホ・タブレット端末、帽子、飲み物、首巻タオル、歩きやすい靴観察用の長袖・長ズボン □定員10組20名※安全のため、必ずお子様1人につき保護者1人の同伴としてください。 □参加費1人500円※この取組は国の補助を財源としています。保険代のみ自己負担をお願いします。 □申込下記URL、KAMAGAWA POCKETテラスに設置している申込用紙よりお申込みください。▽お申込みhttps://forms.gle/Hi679EC2DvSBomdn7 ▽過去のワークショップの様子 □お問合せ釜川から育む会kama9ri@gmail.com ※本イベントは、釜川から育む会等の協力のもと、カマクリ協議会の主催により開催するものです。

釜川おさかなガサガサ調査!

継続して開催している釜川をフィールドにした自然体験ワークショップ。2022年第3回は釜川の上流で釣りによる生き物採集や、専門的な道具を使った水質調査を行います。釜川の上流にどんな魚や生き物がいるのかを一緒に調べてみましょう! 日 時 : 2022年9月4日(日)13:30-15:30(13:15より受付開始)集 合 : とちぎ男女共同参画センター「パルティ」駐車場(宇都宮市野沢町4-1)対 象 : 小学生(必ず保護者同伴)講 師 : 寺田浩之(ココペリプラス代表)持 物 : ・着替え  (川に入るので、お子さんは全身の着替え) ・川に入れる靴  (必ず汚れてもよい「運動靴」または「上履き」を用意してください) ・帽子 ・飲み物 ・タオル ※お子さんだけではなく、保護者の方も一緒に川に入れるように準備をお願いします。 定 員 : 10組 20名参加費 : 500円/人(大人も必要) ※国交省の官民連携まちなか再生推進事業の一環により保険代のみいただきます。申 込 : 以下のURL、またはKAMAGAWA POCKET(宇都宮市二荒町8-15)テラスに設定してある申込用紙よりお申込みください。https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeoZ7DHod_ZEmUzFzekUqmU9yBdyWTs2EEaXHwMmywaooPPHQ/viewform ▽過去のワークショップの様子 お問合せ:釜川から育む会 kama9ri@gmail.com

みんなでつくる 釜川ミライ Part.2

暮らす人、働く人。買い物する人、散歩する人。学ぶ人、創造する人。地域を行き交う人々の居心地よい魅力的な場所にするために。人と生きものが共生できるよりよい環境を次の世代へ手渡すために。2022年度のカマクリ協議会は釜川のあり方をともに考えるシンポジウムと河川の清掃をおこないます。一人ひとりが思い思いに過ごせる釜川に。釜川のミライをいっしょにつくりませんか。 ■シンポジウムゲストをお招きし、全国の水辺の利活用事例についてお話しいただくほか、これまで釡川沿いで実施してきた自然や生き物の調査結果や取り組みについて発表いただきます。釡川の魅力を知り、良好な水辺空間のあり方をともに考えます。 ※上記イメージは、7月に実施した「みんなでつくる 釜川ミライ Part.1」の様子です。 日 時 :2022年9月10日(土)16:00-18:00テーマ :釡川周辺地域での人と生き物の共生に向けて基調講演:岩本 唯史 氏(ミズベリングプロジェクトディレクター/(株)水辺総研代表取締役/水辺荘共同発起人/建築設計事務所RaasDESIGN主宰)  建築家。一級建築士。国交省のミズベリングプロジェクトのディレクターを務めるほか、全国の水辺の魅力を創出する活動を行い、和歌山市、墨田区、鉄道事業者の開発案件の水辺、エリアマネジメント組織などの水辺利活用のコンサルテーションなどを行う。横浜の水辺を使いこなすための会員組織、「水辺荘」の共同設立者。東京建築士会これからの建築士賞受賞(2017)、まちなか広場賞奨励賞(2017)グッドデザイン賞金賞(ミズベリング、2018)釡川沿いで実施してきた自然や生き物の調査結果や取り組みについて(パネルディスカッション、敬称略): 廣瀬俊介(風土形成事務所主宰) 寺田浩之(KOKOPELLI+代表) 前田瑞貴(箱根植木株式会社) 宇都宮市河川課  (司会:中村周、釡川から育む会代表理事)参加費 :無料実施形式:リモート視聴+会場参加形式で実施場 所 :中央地域コミュニティセンター(宇都宮市立中央小学校内)会議室A住 所 :宇都宮市中央本町1−29MAP :https://goo.gl/maps/eYEMFT4PcMaQfHYRA開 場 :15:30申込方法:リモート視聴については、以下のURLより申込をお願いします。https://kamagawa-mirai-2.peatix.com/※会場視聴については、事前申込は不要としていますが、定員(25名)先着順となります。リモート(オンライン:zoom)での視聴も可能ですので、そちらも登録することをおすすめします。※駐車場は最寄りのコインパーキングをご利用ください。※リモート参加者の方にZoomのミーティングURLを後日メールにて送付します。事前にZoomのダウンロードなどのご準備をお願いいたします。 ■釜川周辺の清掃活動水辺の美化と生態系を含む環境の改善を目指し釡川周辺を清掃します。人と生き物が健やかに共生し、暮らす人々が親しみを持てるかわづくりを目指します。 ※上記イメージは、これまでに実施した清掃活動の様子です。 日 時 :2022年9月4日(日)8:30~9:45 (受付8:15) ※少雨決行荒天中止、中止の場合は、各種SNSアカウントにて当日の7:00までに告知いたします。清掃場所:釡川(河川敷・河川内)及びその周辺 集合場所:ふれあい広場(宇都宮市曲師町11)定 員 :先着50名程度持ち物 :帽子、飲物、トング※、軍手※(※お持ちでない方は現地でお貸しします)申込方法:以下のURLより申込をお願いします。https://forms.gle/zPdbkqAPK6JA5AdaA※閉会後、ご参加いただきました方々との交流を目的に、簡単なお茶会を実施する予定です。よろしければご参加ください。 ▽シンポジウム・清掃活動の集合場所 イベントの事前情報はカマクリSNSページをチェック! ・Facebook:  https://www.facebook.com/kama9rischool/ ・Twitter :  https://twitter.com/kama9rischool ・Instagram :  https://www.instagram.com/kama9rischool/ 主催:一般社団法人釜川から育む会共催:カマクリ協議会協力:ビルトザリガニまちづくり合同会社、釡川プロムナード整備協議会、釡川周辺地区景観づくり推進協議会後援:宇都宮コミュニティ FM ミヤラジ、宇都宮市教育委員会、宇都宮まちづくり推進機構、株式会社エフエム栃木(RADIOBERRY)、株式会社下野新聞社、生活応援情報マガジン トチペ、栃木県、栃木県教育委員会、株式会社栃木放送 お問い合わせ:釜川から育む会にメール(kama9ri@gmail.com)にてご連絡をお願いします。

釜川自然体験ワークショップを開催します!

 こんにちは! しばらくお休みしていましたが、人気企画の環境調査WSが復活します! 今回は、『Googleレンズを使った植物観察!』と『釜川おさかな釣り調査隊!』です! 植物や魚・生物の専門家をお迎えした楽しい調査ですので、是非、奮ってご参加ください◎ ■6月25日(土) 『Googleレンズを使って植物観察!』  ルーペやスマホアプリのGoogleレンズを使って、釜川の植物の写真を撮り、観察します。植物観察のコツやアプリの使い方をマスターして、釜川にどんな植物があるのか調べてみましょう! 時間: 10:00-12:00(9:45受付)対象: 小学生以上(小学生は必ず保護者同伴)講師: 萬代純一 前田瑞貴(箱根植木株式会社)集合: 上戸祭小学校仲良し橋付近 (宇都宮市上戸祭町372付近)持ち物: スマホ・タブレット端末等、帽子、飲み物、首巻きタオル、歩きやすい靴、観察用の長袖・長ズボン定員: 20名参加費: 500円 (国交省の官民連携まちなか推進事業の一環により保険代のみいただきます)共催: カマクリ協議会、釜川から育む会協力・協賛: 箱根植木株式会社※事前にGoogleアカウントの登録とスマホアプリのGoogleフォト・レンズのダウンロードをお願い致します。やり方が分からない方は、開始前の9:45からレクチャー致しますのでお早めにお越しください。※駐車場は仲良し橋下流の釜川橋付近の河川敷をご利用ください(宇都宮市上戸祭町437−2付近) ■7月3日(日) 『釜川おさかな釣り調査隊!』  釣りによる生き物採集や、専門的な道具を使った水質調査等を通して、自由研究にも使えるようなワークシートを作成します。まちなかの釡川下流にどんな魚や生き物がいるか、水が綺麗なのか汚いのか調べてみましょう! 時間: 13:30-15:30(13:15受付)対象: 小学生(小学生は必ず保護者同伴)講師: 寺田浩之 (ココペリプラス 代表)集合: ふれあい広場持物: 帽子、飲み物、首巻きタオル定員: 20名参加費: 500円 (国交省の官民連携まちなか推進事業の一環により保険代のみいただきます)共催: カマクリ協議会、釜川から育む会協力・協賛: ココペリプラス※駐車場は最寄りのコインパーキングをご利用ください。 ■お申込み: https://docs.google.com/forms/d/1Hq5EiJNZTuifkH8dc9UUTFuUgv726EOueOpM12SxJJc/prefill片方だけでの参加でも、両方の参加でも大丈夫です。 お問合せ: 釜川から育む会 kama9ri@gmail.com

「釜川おしゃべりお茶会」を開きます

 釜川エリアにお住まいの皆様と働いている皆様へ こんにちは、カマクリ協議会です。 この度、釜川周辺に住んでいる・働いているみなさまとお話するお茶会を企画させていただきました。 お茶やお菓子を楽しみながら、釜川にまつわる昔話や、釜川の魅力、釜川で気になるところ等、ざっくばらんにお聞かせいただけると幸いです。 お話ししていただいた内容は、今後釜川周辺からまちをより魅力的にするための参考にさせていただきます。みなさまお誘い合わせの上、ご参加賜りますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。 日 時 : 2022年 6月18日(土)10:00-12:00 6月20日(月)10:00-12:00集 合 : 中央地域コミュニティーセンター(宇都宮市中央本町1番29号宇都宮市立中央小学校内)主 催 : カマクリ協議会 ※駐車場は中央地域コミュニティーセンターをご利用ください。申 込 :回覧での出欠か、KAMAGAWA POCKETテラスに設置している申込用紙、もしくは以下のURLよりお申込みくださいhttps://forms.gle/q4fhysXtBBqu7o7G7※参加人数が多数の場合は開催場所が宇都宮市総合福祉センターに変更となる可能性があります。 お問合せ:カマクリ協議会 事務局 宇都宮市NCC推進課TEL:028-632-2109

みんなでつくる 釜川ミライPart.1

暮らす人、働く人。買い物する人、散歩する人。学ぶ人、創造する人。 地域を行き交う人々の居心地よい魅力的な場所にするために。人と生きものが共生できるよりよい環境を次の世代へ手渡すために。2022年度のカマクリ協議会は釜川のあり方をともに考えるシンポジウムと河川の清掃をおこないます。 一人ひとりが思い思いに過ごせる釜川に。釜川のミライをいっしょにつくりませんか。 ■シンポジウムゲストをお招きし、SDGsや環境、地域連携をテーマに情報共有・発信するシンポジウムを開催します。より良い河川環境の創出とまちづくりに向け、私たちができることを共に考えます。 日 時 :2022年7月9日(土)17:00-19:00テーマ :釜川を通じた地域連携、関係人口構築、SDGs 基調講演:指出一正氏(『ソトコト』編集長) 1969年群馬県生まれ。上智大学法学部国際関係法学科卒業。雑誌『Outdoor』編集部、『Rod and Reel』編集長を経て、ソトコト編集長に。「関係人口」という言葉の提唱者であり、日本各地のまちづくりに関わる。 釜川における各取組について(敬称略):釡川プロムナード整備協議会 会長 広瀬 一郎/釡川周辺地区景観づくり推進協議会 事務局/カマクリ協議会 会長 中村 周 参加費 :無料申込方法:以下のURLより申込をお願いします。https://kamagawa-mirai.peatix.com/実施形式:リモート視聴+会場参加形式で実施※会場参加の開催場所が変更になりました。 場 所:中央地域コミュニティセンター(宇都宮市立中央小学校内)会議室C 住 所:宇都宮市中央本町1−29 MAP:https://goo.gl/maps/eYEMFT4PcMaQfHYRA 開 場:16:30 定 員:25名(先着順)※定員先着順です。リモート(オンライン:zoom)での視聴も可能ですので、そちらも登録することをおすすめします。※駐車場は最寄りのコインパーキングをご利用ください。 ※リモート参加者の方にZoomのミーティングURLを後日メールにて送付します。事前にZoomのダウンロードなどのご準備をお願いいたします。 ■釜川周辺の清掃活動水辺の美化と生態系を含む環境の改善を目指し釡川周辺を清掃します。人と生き物が健やかに共生し、暮らす人々が親しみを持てるかわづくりを目指します。 日 時 :2022年7月3日(日)9:00~10:15 (受付8:45)※少雨決行荒天中止場 所 : 釡川(河川敷・河川内)及びその周辺集 合 :ふれあい広場(宇都宮市曲師町11)定 員 :先着50名程度持ち物 :帽子、飲物、トング※、軍手※(※お持ちでない方は現地でお貸しします)申込方法:以下のURLより申込をお願いします。https://forms.gle/oiBXdtXMooS5LbPn6 ※閉会後、ご参加いただきました方々との交流を目的に、簡単なお茶会を実施する予定です。よろしければご参加ください。 ▽シンポジウム・清掃活動の集合場所 イベントの事前情報はカマクリSNSページをチェック!・Facebook: https://www.facebook.com/kama9rischool/・Twitter: https://twitter.com/kama9rischool・Instagram : https://www.instagram.com/kama9rischool/ 主催:一般社団法人釜川から育む会共催:カマクリ協議会協力:ビルトザリガニまちづくり合同会社、釡川プロムナード整備協議会、釡川周辺地区景観づくり推進協議会 お問い合わせ:釜川から育む会にメール(kama9ri@gmail.com)にてご連絡をお願いします。