【9/23(土)カマクリミュージアム土と水の広場 開催!】
【9/23(土)カマクリミュージアム土と水の広場 開催!】 「カマクリミュージアム」は、釜川を中心とした自然環境やそこに育まれる街並み、人々の活動が織りなす文化について考え、地域内外のクリエイターの創造力を通じてまちの新たな魅力を発見することを目指すプログラムです。第一弾として釜川の河川敷を舞台にした「土と水の広場」を開催します。様々なゲストを講師にお迎えし、植物や生物の調査、アートワークショップに参加しながら、釜川流域の自然環境を学び・表現することを楽しんでみませんか? ①草木染めワークショップ②釜川おさかなガサガサ調査!③ミニミニ水族館と生物調査発表 ■日時2023年9月23日(土) 10:00〜15:00少雨決行/雨天中止※中止の場合は当日9時15分にお知らせします。※状況に応じて一部ワークショップが中止となる場合がございますので、予めご了承ください。 ■会場釡川(上戸祭小学校前・仲良し橋付近)〒320-0051 栃木県宇都宮市上戸祭町271-1 ■プログラム①:草木染めワークショップみんなで採取した植物を使って てぬぐいを染める草木染めワークショップです。身近な植物からどんな色が染まるかな? □日時1回目 :10:00〜12:00 / 2回目 :13:00〜15:00 □対象小学生以上※お子様には保護者同伴でお願いいたします。 □定員各回15名 □参加費500円 / 名 □持ち物・服装歩きやすい靴、首巻タオル、長袖・長ズボン(草むらに入る時に肌を保護できる服装をご用意ください)、帽子、飲み物 □講師前田瑞貴氏(箱根植木株式会社)箱根植木株式会社にて、生物多様性に配慮した地域性種苗による緑化を担当する。多摩川流域の自然を再現した二子玉川ライズの屋上緑地や、東京湾産の干潟植物を使用した竹芝干潟の植栽、維持管理に携わる。 山本愛子氏(アーティスト)1991年神奈川生まれ。東京芸術大学先端芸術表現科修了。主に染色技術とそのエッセンスを元に、記憶の在り処を主題とした作品を制作している。糸や染料など自然からの生命を得た素材が持つ循環性や土着性について考え、アジアを中心としたフィールドワークを行うほか、自身で染料になる植物を育てることにも取り組む。 □申し込み下記URL、QRコードよりお申し込みください。※事前予約優先https://forms.gle/wQF9cktojkpwMvBy7 ■プログラム②:釜川おさかなガサガサ調査!釜川の茂みや水草をガサガサしながら、そこに住む魚や水生昆虫を調査するワークショップです。採集した生物を観察して、みんなで釜川図鑑をつくりましょう! □日時1回目: 11:00〜12:00 / 2回目 13:00〜14:00 □対象小学生以上※お子様には保護者同伴でお願いいたします。 □定員各回20名 □参加費500円 / 名 □持ち物・服装着替え・タオル(川に入るので、お子さんは全身の着替え)、川に入れる靴(必ず汚れてもよい「運動靴」または「上履き」を用意して下さい。かかとのないサンダルやクロックスなどの靴の場合は川に入ることができません)、帽子、飲み物※お子さんだけではなく、保護者の方も一緒に川に入れるように準備をお願いします。 □講師寺田浩之氏(KOKOPELLI+代表)1980年生まれ、東京都江東区出身。都市部を中心に、地域の人たちが身近な生き物や環境のことを学ぶ自然体験やワークショップを企画・実施している。自然環境の調査会社や理科実験教室の講師、自然体験活動を行うNPOの職員などを経て、環境学習や自然の調査を行う会社「KOKOPELLI+」を設立。コンセプトは「ヒトと自然をもっと近くに」。 □申し込み下記URL、QRコードよりお申し込みください。※事前予約優先https://forms.gle/wQF9cktojkpwMvBy7 ■プログラム③:ミニミニ水族館と生物調査発表釜川で採集された生き物が観察できるミニミニ水族館と、宇都宮高校生物部有志による研究発表がご覧いただけます。 □日時10:00~15:00 □参加費無料 ※予約不要 □ゲスト宇都宮高校 生物部明治12年(1879)に設立され、今年度創立144周年を迎える歴史と伝統を誇る、自由な校風が特徴の男子校。そんな学校で活動している生物部は、宇都宮の自然を存分に活かし、多くの生き物の飼育・観察を行っています。釜川での釣り・ガサガサ経験豊富な部員たちと一緒に生き物とふれあいましょう! ■主催カマクリ協議会 ■共催一般社団法人 釜川から育む会 ■企画青木彬(キュレーター/一般社団法人藝と) ■協力ビルトザリガニまちづくり合同会社、KOKOPELLI+、箱根植木株式会社 ■後援宇都宮市教育委員会 ■お問合せ釜川から育む会(kama9ri@gmail.com)